受験×勉強×塾

初めまして!学習塾の中で教育に携わる「現役塾講師」の一人として、受験関係の話を中心に、塾の先生としてのあり方や良い塾の選び方、また勉強の方法などを日々考えています。自分にとっての戒めにもして日々精進…!記事タイトルの「」は塾業界等、『』は塾のリアルについて書いています。

「仕方ない」×「中学受験と成績のあげ方」×「ドラゴン桜」

今日の子どもとのやり取りの中の気になった場面。

 

「何でこの問題間違えたの?」

「問題を見間違っちゃって」

「ちゃんと解く時間とってるよね?」

「仕方ないじゃん」

 

とまぁ本当によくある光景だと思う。

だけどこの言葉を見逃している塾の先生はいないだろう。

いるのならそれはすぐに自分を見直した方がいい。

 

「仕方ない」ってどういうことなのか。

何が仕方ないんだろう。

時間がなかったから「仕方ない」のか、

問題を見間違うのは誰でもすることだから「仕方ない」のか

それとも自分自身ではどうしようもないから「仕方ない」のか。

 

どういう「仕方ない」なのかは皆目見当もつかないが、

わかることが唯一つ。

「仕方ない」で済ましてはいけないということだ。

もっと正確に言えば「仕方ない」事情なんてそもそもない。

この場合、ただの言い訳なのだ。

これを曖昧に許してしまうと、子どもの成長は止まる。

 

だって自分が使う「仕方ない」という言葉は、

自身に見切りをつけて諦めている言葉だからだ。

本気で取り組んでいるなら、

悔しがって泣く方がよっぽど正しい。

大事にしたいのは「間違え」から何を学ぶかであって、

もっと前向きな発想なのだ。

その中で自身の可能性を捨てることは愚行と言える。

 

本気でやると決めた人から「仕方ない」という言葉は出てこない。

子どもの意欲が高まっているかはこういうところから判断できる。

他にも子どもの様子を把握できる言葉はたくさんある。

保護者も塾の先生も細かい言葉にもっと敏感になるべきだと思う。

それが出来ているかどうか。

そういう話や提案をしてくれるか。

これも塾選びの大切な1つの要素にはなり得ると思う。

 

 

余談にはなるが「ドラゴン桜」の2005年版の方で、

桜木先生が一度だけ「しょうがない」といった場面がある。

それは水野さん(受験生)の母親が倒れ、東大進学クラスにいられなくなった時だ。

何とかならないか、と聞いた他の生徒に対し、

「しょうがねぇだろ」と。

物理的に無理なものは無理。出来ないものは出来ない。

これが「しょうがない」ということであり、冷静に受け入れないといけない。

こういうこともある。

 

だけどその後、水野さんは東大を受けることになる。

「しょうがなかった」のは東大進学クラスの在籍についてであり、

大受験も、合格も、別の方法で目指せると言っていた。

山があれば100通りの道があると。

 

結局のところ、その後どうするかが考えることが大事。

壁に当たれば乗り越えれば良い。

そもそも本当に「しょうがない」内容は思っている以上に少ない。

 

簡単に言い訳をさせないように、

自分自身の可能性を狭めさせないように、

子どもの発言も姿勢も良い方向に変えていけるよう、

日々関わる中で、伏線をはり、仕込みをしていこうと思う。

いつか実ることを祈りつつ。

その収穫の時期を見間違えないようにしつつ。

 

明日もやれることをやり切ろう。

ありがとうございました。