受験×勉強×塾

初めまして!学習塾の中で教育に携わる「現役塾講師」の一人として、受験関係の話を中心に、塾の先生としてのあり方や良い塾の選び方、また勉強の方法などを日々考えています。自分にとっての戒めにもして日々精進…!記事タイトルの「」は塾業界等、『』は塾のリアルについて書いています。

「国語の成績」×「読書の有無」

今日も少し違った角度からのお話。

 

今まで「教材」について色々書いてきましたが、

自身がやってきた今までの勉強を振り返ったときに、

どうしても避けられない「教材」があります。

 

ただ大前提として、

「国語が出来るようにならないのは読書量が足りないからだ」

という誤解を解いておく必要があります。

本当によく保護者からも相談されますが、

読書量が多い=国語が出来る、ではありません。

だから6年生になって、国語が出来ないから本を読ませようというのは、

大枠で申しますと間違っています。

 

なぜでしょうか。

 

それは「読書」で求められている力と「読解」で求められている力が違うからです。

「読書」には作者の思いを見つけるという縛りは必要ありません。

読み方も人それぞれで自由に行間を想像し、

思いを張り巡らせ、好きに時間を使って楽しみながら読んで良いものです。

自分が応援する人物がいても良いし、感情移入も自由。

むしろ「深読み」という言葉が存在するように、

想像力を膨らませ没入して、深く読み込むことが大事にされます。

そこから出される課題があるとすれば、

「感想文」だったり、「続きの創造」だったりです。

 

さて一方で「読解」とはなんでしょう。

そうですね。

「読み解く」の言葉通り、

作者・筆者の言っていることを文中の根拠を基に読み取って、

答えとしてふさわしいものを選んでいくことが大事にされます。

そこに自身の思いや想像を入れた瞬間に不正解になります。

時間も限られています。

おまけに出てくるのは話の中のほんの一部分だけです。

「感想文」なんて聞かれていません。文中の言葉を拾えるかを聞いてます。

 

以上から分かる通り、

「読書」と「読解」は別物です。

国語の成績を上げたければ、国語の「読み方」を知りましょう。

目的に合わせた行動をしましょう、

 

だから「読書」が直接国語の成績とは関係ないと言えるわけです。

 

ただし、

「読書」をすることで様々な能力が育ちます。

一番最たるものが「言語能力」です。

使われる表現であったり、その意味であったり、使い方であったり、

「言葉」に対して敏感になれます。

これは大きなメリットです。

わかりやすく言えば「なんとなく話がつかめる」ようになります。

似たような話は多いので、

「こういう行動をしたらこういう気持ちが生まれて…」

と言ったような「ベタな展開」を予想することもできるようになります。

漢字も自然と読めるようになっていきます。

この辺りはとても大きいですね。

こう言った感覚は受験国語とは別に、日常生活でも役立つと思います。

あとは読むのが早くなるとかも地味なメリットかもしれませんね。

 

だから直結はしなくとも、

本を読んでおくことに損はないし、

読んでなかったとしても、

取り返しがつかない訳ではありません。

今からやればいいだけです。

個人的にはある程度本は読んでもいいのかなと思っています。

 

前提だけで長くなってしまったので、

僕の思う「教材」は次回書こうと思います。

ありがとうございました。