受験×勉強×塾

初めまして!学習塾の中で教育に携わる「現役塾講師」の一人として、受験関係の話を中心に、塾の先生としてのあり方や良い塾の選び方、また勉強の方法などを日々考えています。自分にとっての戒めにもして日々精進…!記事タイトルの「」は塾業界等、『』は塾のリアルについて書いています。

緊急事態宣言延長×オンライン下での選択

緊急事態宣言の延長が決まり、

「なんとか耐えていたけどもう限界…」となる業種・店舗がさらに増えていきそ、うです。

すでに悲鳴をあげている飲食・観光業だけでなく、

バスやタクシー・イベント系・遊技場・YouTubeやTV等広告業、

そして保険や不動産、投資関係にも波及していくのかなと思います。

一方でコロナ下でも(経済面だけ見れば)影響が少ない、

あるいはコロナを利用してよくなっている業種・個人の方もいます。

こういう時だからこそ、何とか上手く立ち回ることが出来るのだなと実感します。

 

さて教育業界。

各私立学校はオンラインでの朝礼から始まり、

Zoom等のアプリによるオンライン授業やロイロノート・Classi等を利用しての課題管理、

提出物等の送付や一定期間ごとの電話での確認など、

段々と整備されてきているかなというのが正直なところです。

5月に延長になったらこちらに舵を切ろう、と1ヶ月準備してきたのだと思います。

一方で公立については色々なご家庭があるので、

なかなか一律には行えず、(優先)分散登校などの案も出てきているのかなと思います。

国の対策が遅くてその整備が追いついていない現状ですね。

 

そんな中、塾はどういう立場なのか。

僕自身の結論は、1ヶ月我慢してきた保護者も限界ということです。

 

受験を控えている人はやるべきことはやっていかないといけないので、

塾に対する必要性はあると思いますが、

特に中学受験生にとって、

対面授業でないと伝わらないものはかなり大きいです。

動画を送られてきて、それを見ながら解いてもわからないという話も多いです。

Zoomでの授業を見て驚く、あるいは落胆された話も聞きます。

収入が下がっているご家庭が多い中で、

そのサービスに対してお金を払うのは抵抗が生まれるし、

そもそも家にいるなら「自分で見たほうが良い」と保護者の方が思うご家庭も出てきます。

でも値段を下げたら塾も人件費があるし、やっていけない…。

さらにこのままいけば夏期講習などの「掻き入れ時」も相当厳しいので、

何とか対策を打とうと営利主義になる塾も出てきます。

 

 

一方私立に通っている生徒の学校補助系の個別指導塾等も、

正直必要性が薄くなってくると思います。

「学校と同じやり方で」やられてもメリットは感じないし、

テストも無くなりペースメーカーとしての役割も果たせていない今、

わざわざ塾にお金を払うことはなくなってしまいます。

対面式でうまくやっている塾、家庭教師などならまだメリットもあるかと思いますが…

大手になればなるほど小回りは利かなく、

中規模だとそれに加え設備面も微妙になるので、さらにメリットがなくなると思います。

 

だからこそ、

塾に関わる僕自身もそうですが、

打てる手段を全て打ち、色々変革をしていくことが大事です。

まずは価値の創造をしていかないといけないので、

「どこまで生徒に寄り添えるか」を軸に、

保護者がやってほしいことの体現を目指すこと。

勉強を自分で自然とやってくれるような習慣をこの状況下で出来れば、

一つ強い武器になると思っています。

オンライン環境下が今後続いていった際にも、

うまく管理が出来れば信頼は上がっていくはずです。

「授業」は正直、どこがやっても限界はあり(対面に勝てない部分がある)、

そこで新たな価値の創造は難しいのかな、

と思うので「話すこと・共感」「管理」に重点を置いて、

その子の持っている力を最大限「引き出す」ことに特化していけば、

「オンライン下における価値観の創造」につながるのではないかなと思います。

大人数見るのは難しいですけどね。。

 

何はともあれ、そういった形での提案の第一歩として、

コロナの影響もあり難しいですが、

「自習室」の雰囲気をメインにして、それに加え、

話を聞く時間の設定(対面・オンライン・メール等)+時折授業、

のような形を目指してみたいと思います。

 

たくさんの生徒・保護者様にとっていい塾に巡り合えるといいなと思います。

ありがとうございました。

「塾の授業料」×「支払うべき対価と選別」

昨日は四谷大塚と東進が無料授業を打ち出してきて、

その前日には早稲アカがオンライン授業に切り替えてきて、

各塾ともこの現状がこれからまだまだ続くとみて、

ちょっと本気になってきた感があるように思いました。

日能研や他塾のように授業配信スタイルを続ける塾もありますが、

現状コロナへの評判の良くないSAPIXはどうするのか…

 

どうみても塾業界は5月6日まで耐えれば大丈夫という展開ではなくなってきているので、

状況が色々変わってくると思います。

保護者からしても、映像授業で1ヶ月は「我慢」してくださっていた部分が、

限界を迎えてくる頃だと思います。

対価が支払えていないのだから、

授業料を落とせば良いのかもしれませんが、

大手塾になればなるほどそれは大変だし、中堅塾はそんなことしてたら潰れます。

ある種個人塾や小さな塾の方が小回りはきくかもしれませんが、

そういう塾はなんとか利益を上げようと密度が大変なことになってたりするので、

出来る塾と出来ない塾が出てくると思います。

本当にピンチだと思います。

 

そもそもの話として、

保護者は塾の「授業料」だけにお金を払っているわけではないと思います。

生徒をやる気にさせる部分や意識の変革の部分、

学習管理や各個の評価に関する部分、

進路相談や状況を踏まえた提案や悩み相談などコミュニケーションの部分、

単純な設備に関する部分(維持費等になっている場合もありますが)、

その他のたくさんのものを合わせて塾に対してお金を支払っていただいているはずです。

それなのに毎月の授業料が同じまま、

「知識の伝達」としての授業しかしないのに同じ授業料なのは普通に考えておかしいです。

言い方悪くすれば詐欺みたいなものかもしれません。

状況が状況なので保護者も納得してくださっていますが…

1ヶ月で痺れを切らす人も増えてくると思います。

ストレスもたまってきている中で、

高額なお金がかかっていて、文句も言いやすい場所ですし。

 

(繰り返しになりますが)やるべきことは生徒のことをちゃんと考えてやっているかどうか、

きちんと判断することだと思います。

コミュニケーションをしっかり取ってくれる、と言い換えてもいいかもしれません。

授業がちゃんとしている上で、授業以外のことも手が回っているか、

費用面についての説明あるかなど、本当に大事だと思います。

「面倒見」とか「地域密着」といった感じの塾は精査をして、

本当に信頼できる塾に子どもを預けてほしいと思います。

 

最後になりますが、

保護者の方ともよく話しますが、対面授業ってやっぱり強いと感じます。

生徒のことちゃんと見れるし、

悪いことしたら叱れるし、

一緒に笑ったり褒めたりもできるし。

早く来たい人が安心して塾に来られるようになって欲しいと思います。

ありがとうございました。

「オンライン個別の実情」×「WeChat」

コロナの影響はまだまだすごいですね…

5月6日から色々なものが再開できるとはとても思えないです…。

少なくとも塾は人数をギリギリまで入れようとしているので、

いわゆる3密の条件にかなりの確率で当てはまってしまいます。

少人数の場合だとそれに応じて教室が狭かったりしますし、

いろんな人が来ているので、かなり危ない場になるだろうなと思います。

上手くコロナが収束してくれることを祈るばかりです。

 

今日初めて、

オンラインで家庭教師をやる機会がありました。

先方の希望でWeChatというアプリを使ってやりましたが、

思っていたよりは使い勝手が良かったです。

通話しながらカメラのオン・オフが出来るのはまず便利。

用紙を交換したり、

問題を解いたりする間、あるいは都合の悪い部分は一旦カメラをオフに出来るので、

気をつかう場面が一つ減ります。

携帯のカメラなので手元をはじめ好きなところを映すこともでき、

実際に一緒に解いている感じでも出来ますし、

電話しながらスクショも撮れるので、

必要な部分の保存もしやすいです。

回線も思ったより安定していたので良かったです。

 

気になるのは電池の消耗だったり、通信環境での費用だったり、

あとはやっぱり対面との差をどう埋めるかという部分。

費用面は1GBで3〜3.5時間のビデオ通話ができるみたい。

ドコモのデータチャージでいうと1100円分で1GBなので、

Wi−Fi下でないとまずまずのコストがかかることがわかるかと思います。

電池はまぁそのあと使うことを考えると充電できる環境か、

あるいはパソコン・タブレットなどを使った方が良さそう…。

 

最後の対面との差の埋め方が問題。

どうしても生徒側が思っていることを対面以上に理解するのは難しい。

表情と手の進み具合を一緒に見られないのが一番の要因。

声は聞こえるし、ビデオ電話で映像は映っていても、

ごまかしがいくらでもきいてしまう…。

他にも普段ならできる、色々な部分に対して、

即座に対応できない歯痒さが出てしまう。

さらに1対2の個別指導が多い中、同時に2人やるのは結構しんどい。

そうするとコスパもあんまり良くないかもしれない。

個別1対2は、解く時間を与え、交互に教えていくやり方になるが、

実際問題45分前後ほっとかれる生徒を見て保護者は何を思うのか。

また、90分でやるとして間の繋ぎ方も難しい。

普段なら勉強一筋でなく色々な話を聞きながら進めていくが、

その中には保護者には聞かれたくない悩みもあり、

お互いに雑談はしにくい空気である。

その中での集中力の高め方も難しい。

 

 

さて。ひとまず今日やった工夫は、

「なるべくいつも通りに」「手元を映して一緒に解く感じを強調しつつ」

「何度も確認しながら」「指示をしっかり出して」進めることです。

本人たちは満足してくれていたのでひとまず良いのですが…。

 

また色々探っていきたいですね。

今度は個別の質問スタイルではなく、

新しい単元の授業スタイルでも試してみたいなと思います。

本当に試行錯誤段階で大変…。

ありがとうございました。

「コロナ転塾」×「勉強の仕方」

コロナの影響から、

各私立学校も家庭学習用の教材を送ったり、

オンラインでのホームルームをやったり、

色々な工夫がなされているみたいですね。

 

その中で、「クラッシー」が情報流出をしてしまいました。

ベネッセは昔もあったような…

それはともかく、教育をオンラインでやる際の「安全性」に、

また一つ不安が生まれてしまったことになります。

前回の記事で挙げていたようにZoomだって、Lineだって、

どれもセキュリティ面で危ない面はあります。

学校はすぐには変えられませんが、塾はよく考えたほうが良いですね、本当に。

 

高いお金を払って通わせているのだから、

対価としての授業がしっかりしていて、

きちんとしたサービスを行ってこそだと思います。

教材だけ送ってきて、あとは自分でやってもらって満額とるとか、

「質問対応します」「オンライン授業をやります」とは言うものの、

授業時間がどうみても短かったり、質問対応が解説の写しだったり、

そんな対応でお茶を濁そうするとか、

テストだけは普通に来させようとする、とか。

返金もなく、そういった対応の塾があるのは確かなので、

営利主義の塾は個人的には敬遠したほうが良いと思います。

ずっと通っていたら、どこかで子どもが爆発してしまうと思います。

コロナを機に見極めるチャンスなのかなと思います。

 

さて。

それはそれとて塾が不透明な中、実際どう勉強していったらいいのか。

個人的には、

「やらされている勉強」から「自分で考えてやる勉強」に変えるきっかけとして、

今回のコロナを捉えると良いと思っています。

教材の選択や管理の部分は助言をもらいつつ、

何が必要か自分で考え、どうしてもわからない質問を塾を頼る、

ただし基本的には好き勝手勉強する。

そういった本来の勉強スタイルをしていくことが必要と思います。

塾は少し利用する感じで十分かなと。

そう考えたら、オンライン授業も特にいらないですね。

チューターみたいな存在がいればあとは自分でやれる。

これからはオンラインでのアドバイス専門塾がもっとできていくかもしれませんね。

自習室も備えて武田塾スタイル、

あるいはWiFiを完備してスタディサプリ的なものと組み合わせた塾など、

色々形は考えられるかもしれません。

 

一つ言えることは、

勉強は塾がなくても出来ると言うことです。

塾に来てくれたら特急券を変える感じなのかな。

でも乗る電車によって快速だったり急行だったり各駅停車だったり。

ちゃんとレールの先まで考えたいところですね。

僕自身も塾に携わる身としてもっと色々動いていきたいと思います。

ありがとうございました。

「コロナ」×「塾のあり方」〜オンラインの可否〜

色々バタバタしていて、

更新期間がかなり空いてしまいました…反省です。

 

緊急事態宣言も出て、

学習塾業界にもコロナの影響がすごい…。

 

都内については先日の小池都知事の休業要請も含め、

多くの学習塾が校舎での対面授業を停止し、

映像授業へと切り替えを行なっています。

無料アプリを利用している塾では、

「Zoom」「Skype」を初め、

FaceTime」「Discord」などのオンライン会議が出来るアプリと、

「Line(公式アカウント)」や「instagram」、メール等を使っての質問を組み合わせたり、

工夫しながら進めている状況が多いようです。

大手になると自分たちでオンライン用のページなどを作成し、

双方向ではなく普通に授業を流せるようにしている塾の方が多いです。

ただ、SAPIXさんなどは対応が今ひとつ悪く、

授業も短く、不満の声が上がっているようです。

 

個人的にはこれは、他の塾さんでも同じようなことは当然起こると思います。

単純に映像授業のプロがいる塾が少ないからです。

当然ですが、授業の進め方も、見せ方も、時間の使い方も、板書も、

目の前に生徒がいる場合を想定して授業を準備します。

対面授業では生徒の表情とか反応とかも見ながら進めていくことが多いと思います。

クラスによっても授業の仕方は変わってきます。

そういった部分を踏まえ、今まで対面授業をやっていた塾が、

突然オンライン授業にしたからといって全て上手くいくはずがないと思います。

 

さらに言えば、

保護者が一緒に見ることを見越した授業なんて上手く出来るわけがありません。

やっとことがないのですから…。

どんどんやらせる系、全部面倒見ます系、体育会系の塾は特に危ないと思います。

量や怒号で何とかしている部分があるので…。

普段授業をご覧になられない保護者様(特に普段塾に関心見せてない父親等)が、

授業を一緒に見て幻滅、ということは考えられると思います。

それに家の中を見られるのが嫌な方もいらっしゃいますしね。

 

そもそもそれなりに人数がいるのに、

無料アプリでなんとかしようと思っている塾は一番信用ならないと思います。

生徒第一主義なら違う選択肢になるはずです。

営利の部分が見え隠れしているので、

このタイミングでの改めての塾選び、転塾などは当然考えるべきと思いますし、

ちゃんと任せられる塾なのかどうか見極めることが必要だと思います。

 

また、その場合、塾の先生側もコロナの中、校舎への出勤をさせられているので、

その塾は結局コロナ対策もできてないことになります。

どこかに不安が残るまま通わせるのは得策ではないですね。

 

それでもご返金対応がしっかりしていればまだ良いですが…。

保護者の方も「オンライン授業」を求めてその塾にお金を払っているわけではなく、

対面授業(集団・個別)をしてくれるからその対価としてお金を払っていて、

言って見れば契約違反みたいなものです。

この辺りをしっかり説明・対応してくれると信頼出来るのかなと思います。

オンライン授業だけなら、

東進やStudyサプリ、学研プライム、ベリタス、ディアロ等を始めいくらでも有ります。

今行っている塾の「緊急用の対策」だけにこだわる必要はないのかなと思います。

 

あとは100㎡以下の塾はまだ営業可能なので、やっている塾もあると思います。

コロナ対策や「3密」回避の意識、職員の行動等をよく見ることが大事ですね。

営利主義、または(やらないと潰れちゃうから)無理やりやっている塾もあると思います。

その場合は、教室の広さに対する人数がおかしい場合が多いので、

きちんと話を聞いたほうが良いと思います。

 

今、本当に色々考える時期なんだと思います。

塾のあり方も選び方も通い方も必要性も。

オンラインで急場を「凌げる」のは5月6日までで緊急事態宣言だった場合で、

それ以上はご家庭が適応するか、限界を迎えるかだと思います。

願わくば、

各ご家庭が生徒のことを本当に考えてくれる塾に出会ってほしいです。

ありがとうございました。

「慶應合格」×「勉強で大事なこと」

先日自分が担当していた生徒が遊びに来て、

慶應大学に無事進学することになったそうで本当に良かった。

まぁともかく本当におめでとう!!

そしてこれからの新しいスタート頑張ってね!

 

僕は特別な授業は何もしてないし、

むしろ自習は来ても授業受けないことも多々あったし、

偏差値も足りてなく冬前でもD判定かE判定だった生徒だったし、

自分が本当によく頑張ったのだろうなぁと思います。

せっかくなので本日は勉強の形について考えたいと思います。

 

結局のところ、ずっと僕がやっていたことは、

「これができたら受かる」「行きたいって気持ちをちゃんと持とう」

と前向きに信じ続けてきたことだけだと思います。

安心感は間違いなくあったと思います。

 

そもそも「今」の時点で届いているかどうかってあんまり関係ないと思うんですよね…

入試のその日までに間に合えばいいわけで。

別に模試で点数取れたからって正直どうでもいいし。

慶應模試で取れてもギリギリ意味あるのかどうかってくらい。

もちろん、良ければ喜べばいいし、

悪かったら復習することは当たり前。

だけどイコール受からないって言うのとは全く違うと思う。

ちゃんと「行きたい」って気持ちを最後まで持って最後まで頑張り続けることができるか、

本気で取り組んでいるかどうか、

嘘でもいいから受かると言う「自信」を持てているかが大事だと思います。

 

自信って「根拠のない前向きな勘違い」のことであって、

それなら勘違いし続けることもできると思うんです。

逆に言えば先生はそう言う風に思わせられるように導くべきですね。

だから、最低限やるものはちゃんと整理して、

「これなら本当に行けるかも」と心の底から思えるよう、

信頼されないといけないってことですね。

 

さて。

ここから考えていくに、

成績を上げる時に別に授業ってあってもなくてもいいと思うんです。

結局自分が自分のためにやるかどうかなので、

授業は一手段に過ぎず、それよりも支えとして先生がいれば十分です。

実際、基本自習だけっていうスタイルでも慶應は受かります。

 

もちろん授業があると「安心感」はあると思います。

やっている感というか。

なんとかなりそう感を作りやすいのだと思います。

大手だったら尚更です。

 

でもそれが正しいかどうかは一概には言えないと思います。

改めて自分に合う勉強方法を探していくことが必要なのではないでしょうか。

僕はそこに「楽しみ」という要素を入れられる余裕をもたせつつ、

生徒が自学自習出来るように意識づけしていきたいです。

勉強の仕方、よく考えて欲しいです。

ありがとうございました。

「先生とは。」×「繋がる未来」

昨日は「漫画」についての思いを書いてみました。

一つの教材としての説得力はあったと思っております。

 

それでは「映画」ではダメなのか。「ゲーム」は?

普段の「遊び」や友達との「コミュニケーション」ではどうなのか。

 

答えは…どれからも学ぶべきものが多いと思います。

勉強に直結しないものが多いかもしれませんけどね。

だけど「算数」が出来るようになるには、

「は・が・も」や文の意味がちゃんと取れるように「国語」を勉強すべき、

という話を聞いたこともあります。

 

だからこそ、

そうやって創り上げたイメージ力であったり、

言葉の知識だったり、他者からの意見であったり、

その他にも一見役に立たなそうに見えるものが勉強の素地を培う場合もあるってことです。

 

ここまで書いてきて言いたいことは、

結局のところ勉強って「心の余裕」だったり「遊び」の部分だったりが、

一番大事なことなのかなと思います。

楽しみながら勉強できる人が強いわけはそこにあるのですね。

好奇心から色々なことから学び取れるわけですので…。

もちろん自分からやっているという自主性が勉強において大切なのもあると思います。

 

だからこそ、僕は勉強を楽しく出来るように、

サポートしていくことを大事にしたいと思っています。

上から目線で話していてもこれは無理ですね。

寄り添っているような、

横に一緒に歩いているような、

時々置いてかれて逆に引っ張っていってもらうような、

そんな存在でいられたらいいのかなと思います。

締めるとことはちゃんと締めないといけないし、怒ることもあると思いますが、

別に先生だからって偉いわけでもないし、

驕りもいらないと思います。

 

自分に出来ることを全部やって、自分の生徒が全力で成長出来るように促して、

またその関わった生徒が別の誰かの成長に役立って、

別の誰かがさらに別の誰かの成長に役立って、

そうやって自分の思いが繋がっていくことが出来たらいいなと思います。

 

最初に書こうと思ったこととはずれてしまいましたが、

自分の勉強への思いを書かせていただきました。

ありがとうございました。