受験×勉強×塾

初めまして!学習塾の中で教育に携わる「現役塾講師」の一人として、受験関係の話を中心に、塾の先生としてのあり方や良い塾の選び方、また勉強の方法などを日々考えています。自分にとっての戒めにもして日々精進…!記事タイトルの「」は塾業界等、『』は塾のリアルについて書いています。

「中学受験」×「テストの点とクラス分け」×「ゴールと本質」

今日は自戒の意味も込めて。

 

受験塾に通っていると、

「クラス分け」というものが大抵の場合存在する。

 

毎月のテストなどの結果を元にしてのクラス分け。

クラス分けの仕方は色々あって、

1回のテストで決まる場合もあれば、

何回かのテストの平均で決まる場合もある。

だけど基本的には点数で順番に切っていくのが大手塾。

座席も点数順になっていたりする。

一方で中小の塾になると、

そこに普段の様子や子どもの性格、その子の状況も考慮に入れて、

クラスを決定する場合もある。

 

前者のやり方には感情が入らない分、とてもわかりやすい。

ただ保護者からの「期待」からくる圧が強まり、

プレッシャーを感じる子どもが増え、

点数が取れない自分を卑下する子どもが出てくる。

後者のやり方は、子どもへの優しさを反映させやすく、色んな「操作」が出来る。

ただ先生と子どもとの「関係」による個人差が生まれ、

納得出来ない保護者も当然いるはずなので、

大きなクレームに発展しやすい。

 

 

「入試」ということだけを考えれば、

明らかに前者の方が良いのは間違いない。

「点数」という結果を出すことは正義。

どんな綺麗事やお題目を並べても、

これは受験をするならいつかは通らなくてはいけない絶対的なもの。

だからせっかくなら席順でも競って欲しい。

というよりクラス分けも席順も含めて楽しんでしまえばいいと思う。

それができるようになると、受験生として強くなる。

 

 

だけど相手は小学生。

その子の現状を考えてあげられる方が良い場面もあると思う。

メンタル的な部分でいくらでも成績の伸びは変わる。

 

「点数は悪かったけど、頑張りは伝わっているからもう1回だけ様子見るから頑張ろうね」

 

そんな声をかけられながら、

先生が信じていると分かり、期待に応えようとして、

成績が向上するケースは何度もみてきた。

 

 

そういう場合もあるのである。

結局のところ、子どもの性格を考えて好きな方を選ぶのが正しいと思う。

目的地は一緒。

でも子どもの可能性は無限大だからこそ、

道も一つじゃないと思う。

 

 

ただ個人的には追い詰めすぎない方がいいと思っている。

少なくとも「父親」「母親」「塾」の三者から怒られたり、つめられたりしたら、

精神的に参ってしまうのは目に見えている。

 

勘違いしてはいけないのは、

中学受験はゴールではないということ。

その後も道は続いている。

 

だから中学受験を通して子どもを成長させることの方が大事だと思う。

そのために、

「点数」にこだわることも、競争下にさらされることも、

時には挫折をすることも、先生の優しい言葉に助けられることも、

期待に応えられた自分を誇らしく思うことも、

その他のことも含め、全部大きな経験になる。

出来れば「テスト」自体を楽しんでくれたら一番良い。

 

 

さて。

ここからが自戒の部分。

自分の持っている科目の点数を見て、テストの度に色々凹む。

 

次回は点数取れるようにするためにはどうすべきか。

授業スタイルの変更?

授業で話す内容の深さを変える?

宿題の出し方を変える?

子どもとの関わり方を工夫する?

ノートの取り方を変える?

声のトーンを変える?

・・・

 

考えることは無数。

どうやったら結果が出るか周りに相談もする。

普段は見せないけど、先生だって悩んでいる。

悩まない人もたくさんいるけど、

そういう先生は自分は悪くない・正しいと思って生徒のせいにするか、

責任感がない場合か、

あとは本当にカリスマで自分の授業に絶対の自信を持っているかだと思う。

 

本質は違う。

「成績が悪かったら先生のせい。よかったら子どもの頑張り」なのだ。

僕は毎回これを言うようにしている。

 

昨日のテストの結果を踏まえて、

改めて色々考えて頑張らなきゃと思いました。

ありがとうございました。