受験×勉強×塾

初めまして!学習塾の中で教育に携わる「現役塾講師」の一人として、受験関係の話を中心に、塾の先生としてのあり方や良い塾の選び方、また勉強の方法などを日々考えています。自分にとっての戒めにもして日々精進…!記事タイトルの「」は塾業界等、『』は塾のリアルについて書いています。

「塾の合格実績の罠」×「正しい見方と広告の見せ方」×「塾選びと自分ごと」

「数字」を正しく見るというのはとても難しい。

 

受験合格実績が出る時期によく言われることの1つに、

「各塾の合格者数を足しても、学校側の合格者数と合わない」

という話がある。

単純な話で、いくつかの塾に所属していた場合、

どちらの合格実績としてもカウントされているために起きる現象。

ずっと個別を併用していた、というような例ならまだ分かる気もするが、

早稲アカのNN特訓のような学校別対策形に参加していたとか、

ひどい場合には籍だけ置いている状態ということもあるらしい。

いわゆる「水増し」問題である。

少し前には臨海セミナーとSTEPの件でも出てきた問題は、

一般的に起こっているということが窺い知れる。

 

 

さらに各塾とも「見せ方」を工夫する。

大手塾では塾全体の学校名と人数をひたすら列挙することが多い。

つまりは「各校舎」での実績は明示されない。

人数がとても多く見える一方で、

塾全体での実績が良かったとしても、自分が通う校舎がどうかは分からない。

また中堅塾では、

良かった年や校舎は校舎ごとに出しておいて、

そうでない年や校舎は地域でまとめて出したり、数年分をまとめて出したりする。

いずれも「安心感」や実績の凄さを演出するためだ。

個人的には毎年出し方が変わる塾は信用しにくいと思う。

良かった実績の年は見せびらかし、

実績が悪かったらそれを「隠す」ような塾なのだから、

子どもがやっていることと変わらない。

結局目の前の子どもよりも「自分達」が可愛いのかなと思ってしまう。

良くても悪くても、きちんと受け止める塾の方が本気度は高い気がする。

 

個人塾については、少し扱いが難しい。

人数が多くない場合、個人の特定回避のために全ての実績を出せない場合がある。

何年も続いていれば数年分として出せるかもしれないが、

初期段階ではなかなか出しづらい部分もあると思う。

大体トップの子がどのくらいなのかさえわかれば、

指導力」や「授業力」は足りている証明にはなるから、

あとは実際に雰囲気を見にいくのがいいのかなと思う。

 

もう一つ見せ方で、

「昨年と比べて◯%増加」とか「定期テストで◯点増加」とか、

そういう数字の変化を見せる塾もある。

棒グラフを使っていかにも差があるような感じにしておいて、

実際は5名→6名だったりとかそういう場合もある。

あるいは学校のまとめ方を変えてうまく見せることもある。

 

 

こう考えていくと、本当に「広告」から判断するのは難しい。

基本的に自分たちが不利になるような、マイナスの情報は書かない。

偏差値の高い学校に受からなければ、

「第一志望合格率◯%」といって別の言葉に変える事もできる。

塾業界が「教育業」ではない所以はこの辺りにもあるんだろうなぁと思う。

なんというか誠実さが足りない。

まぁ営利企業だから仕方ないのは重々承知しているが。

それでも「やったもんがち」みたいな部分はどうしてもあるから、

たとえどんなに良い先生がいる塾であったとしても、

その塾が流行るかどうかはまた別の話になってしまう。

世知辛い話だと思う。

 

 

さて。

実績という「広告」に惑わされないようにするためにはどうするか。

あくまで数字は「数字」であり、それ以上の価値はない。

もちろん、カリキュラムが揃っているかどうか、

合格のために必要なことがきちんとわかっているかどうか、は分かる。

所謂「情報面」での安心感が強まると言えるだろう。

 

だけど、これから通う子どもにとっては何の関係もない。

その方針が合うのか。

本当にその学校に行きたいのか。行くべきなのか。

ちゃんとついていけるのか。覚悟はあるのか。

ゆっくり考えたいのか。どんどん進んで欲しいのか。

無理してないか。余裕があるのか。

・・・

本当に大事なのは「名前」や「看板」ではなく「中身」じゃないのかと思う。

超有名な高級店の料理よりもカップラーメンのが落ち着くことだってある。

「偉い先生」の一言より「信頼している先生」の一言の方が心に響く事もある。

「合格実績」という看板の下で苦しく勉強するよりも、

「その子にあった指導」をしてくれる場所でのびのび勉強をした方がいい。

無理してその塾にいても全員が受かるわけではないのだから。

 

そうやって自分の受験を「自分ごと」にして良く考えること。

これが広告に惑わされないためには必要だと思う。

もちろん、最初の入り口として「合格実績」の看板を見て話を聞くのも良いと思う。

単純な今年の「数字」ではなく、

数年間の見せ方も含めて検討をしていくことが必要だと思う。

色々な面から検討して、良い塾選びが出来ればいいし、

塾側は選んでもらえるよう「子どものために」努力をし、

そういう先生が認められるようになれば良いなと思う。

 

僕も頑張ろう。

ありがとうございました。